こんにちは、カウンセラーの悠ですʕ•ᴥ•ʔ
*
昨日の事故開示記事(笑)
いろんな反響があって、すごく嬉しいです✨
クリスマスプレゼントもらったみたい〜(〃∇〃)
ありがとうございます✨(*´▽`*)
*
ということで、
今朝気になった動画をご紹介♪(๑´ڡ`๑)
本来、人間は「幸せになりたい」と思うもの
「絶対幸せになるんだ!」と思うと他人と比較してしまう
↑
やりたいもの・目標がない人は、まわりと比べることで自分が幸せかどうか図ろうとする
他人と比較すると、悪いところばっかり見える
「欠乏」を感じる
「幸せじゃない」と思ってる人は
他人との比較してない??
友人や家族などの「リアルなコミュニケーション」がない状態でSNSをやると、
他人と比較してしまいやすい
SNSは考え方を歪めてしまう
SNS=映画のトレーラーみたいなもの
「きれいなところ」を切り取って投稿してる
人は、他人ががどうしてるのか確認して、自分の行動が正しいかを見てる
↓
SNSでもやっちゃう
基本的に、他人が持ってるものに意識が向きやすい
自分はどうしようかな?
↓
友達はどうしてるかな?
↓
自分には何もない になりやすい
SNS:なんとなく見ちゃう
「時間を無駄にした」とか、自責の念にかられやすい
比較癖のある人
↓
SNSやると余計に比較してしまう
幸せになろうと思うと他人と比較しちゃう
↓
自分が惨めに感じる
*
<「比較癖」の治し方>
①競争から降りる
無駄な競争から降りる
人は本能として「みんながやってることやりたい」と思いやすい
好きだったらいいけど「みんながやってるから」をやめる
競争しない人がラクに成功する
↑
比較対象がいないから
自分がやってることを磨いてく✨
②幸せになるために必要なのは「オリジナリティ」
誰かがやってることを真似するのではなく、誰もやってないことをやる✨
「メンター中毒」にならないように笑
真似するのではなく、手法を取り入れてアレンジを入れていく✨
「自分の意志で自分の人生を決めている」という
コントローラビリティがないと幸福度が下がる
「憧れてるあの人がやらないことをやってみよう、手法は真似しよう✨」
*
自分を変えたい場合、
「今の自分」を否定すると変われない
「今の自分」を受け入れると変われる✨
現状を把握する
自分を受け入れる
競争から降りていく
「そもそも、なぜ比較してしまうの??」というと、
①自分が嫌い
②完璧主義
成長途中の自分を受け入れられない
↑
どちらも不安がある
完璧主義、自己批判→先送りの原因
自分を客観的に見るには??
一番いいのは「紙に書きまくる」
メンタルのコントロールにいいそう💡
*
…これ、まとめると
・自分軸
・お恨み帳
っていう、いつも師匠が言ってるやつですよね(*´艸`*)笑
【保存版】御恨み帳(お恨み帳)の書き方~心の健康を維持するための素敵なノート~
途中で出てきた
「他人と比較すると、悪いところばっかり見える」理由は
こういうこと↓だそう…!(´⊙ω⊙`)
根本裕幸|カウンセラー・作家・講師@nemotohiroyuki
私たちは自分ができること(得意なこと)についてはできて当たり前だと思ってるので評価が低くなり、できないこと(苦手なこと)はやはりできてないので評価が低くなる。そうして自己肯定感が低空飛行する。できてることを「偉いなあ」と認め、苦手なことを「頑張ってるなあ」と認めると楽になれる。2019年12月26日 00:28
なるほど…!💡(´⊙ω⊙`)
たしかに自分では「できること=普通」になっちゃうからなぁ笑
意識して、ちゃんと褒めてあげたり、
自分の価値を受け取らないとダメですね〜(ノ∀`)笑
んで、お恨み帳でちゃんとこまめに吐き出さないとなぁ。
溜まると、事故開示(笑)のみたいな
すっごいのになっちゃいますし笑
*
今年のうちに、いろいろスッキリしときまーす♪(๑´ڡ`๑)笑