こんにちは、悠ですʕ•ᴥ•ʔ
*
今日はZOOMグループカウンセリング第2弾でした。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました✨^^
ついさっき、スクショも何も撮ってないことに気付いたというポンコツ具合(二度目)。。。笑
参加された方(&私(笑))の共通テーマは「比較・競争」→「自分の価値を受け取る」だったんじゃないかな〜と思っていて。
今日も、お話伺っていて、「それ、私も…!笑」がありまくりな2時間でした^^
比較・競争をしてしまう理由。
私は三姉妹の真ん中だし(中間子次女です♥笑)、祖父母が兄弟が多くて親戚が多かったからか、「比較されて育った」と思っていて。自分でもすぐ人と比較・競争したり、劣等感をよく感じていて。ようやく最近少し落ち着いたかな〜と思ってるんですが。笑
比較・競争してると、「あの人には勝ってる」って思ったとしても「それを維持し続けなきゃいけない」と思ったり。「いつか負かされるときが来るんじゃないか」と不安に感じたりして、しんどいですよね。
「負けを認める」「白旗を揚げる」っていうのも大事かと思いますが、、、これって実際にやるとなると、なかなか難しいですよね〜。笑
比較・競争を手放すには。
そもそも「なんで比較・競争しちゃうの??」「戦っちゃうの??」というと。
「その相手に負けちゃいけないと思ってるから」じゃないでしょうか?
もし負けてしまったら、自分の存在が揺らいでしまう、居場所がなくなっちゃう、と思ったりしてませんか??
まずは「私はなんで『負けられない』と思ってるんだろう?」って自分に問いかけてみることが、比較や競争を手放す第一歩だと思うんです。
そして、自分の価値や魅力を自分自身が認めて受け取っていくと、比較や競争が弱まって相手の価値を認められるようになったり、「私は私、人は人」と思いやすくなると思うんですよね。
自分の価値を認めるには、「1日5個自分を褒める」などもいいかと思いますが。
この記事↓に書いてた「あなたに感謝している人を思い浮かべて、その人からの“感謝の手紙”を書く」をオススメしたいですね。
もしかしたら、私みたいに「自分に感謝している人」がまったく出てこない場合もあるかもしれませんが。笑
その場合は、自分のまわりにいる人たちをイメージして、一人ひとりに「〇〇(自分の名前)、ありがとう」って言わせるのも効果があるんじゃないかな〜と思います^^
それに、比較・競争も悪いことばっかりではなくて。
競争は「あの人が頑張ってるから、自分も頑張ろう」という風にも使えますし。
比較も競争も「相手の魅力や長所に気づける」っていう才能でもあると思いますし^^
今までしてたものを、いきなり0にするのは難しいと思いますし。ついついしちゃったときに自分を責めやすいとも思うので。
徐々に減らしていくイメージでやっていったらいいのかな〜と思います^^
…というのを、今日のグループカウンセリングでお話してました。
私が比較・競争しまくってたからこその話ですね〜。笑
「自分の価値を受け取る」のは、私もまだまだ研究中なんですが。笑
自分に「ここで受取拒否しても、誰にもメリットないよね??(だからいいかげん受け取れやw)」と言い聞かせて受け取ってますね。笑
あ、もちろん、師匠の今週末の「自分の価値を見つけて、ちゃんと受けとる会」も参加しますよ〜♪٩( ᐛ )و笑

好きな人や大事な人に認められるのもすごく嬉しいけど。やっぱり、自分は自分にいちばん認められたいんじゃないかな、と思うので。
頑張ってる自分のこと、ぜひ褒めて認めてあげてくださいな♥^^