こんにちは、悠ですʕ•ᴥ•ʔ
*
やりたいことをやって、ライフワークを生きる=自分らしい生き方を実現するには。
私は、2方向からのアプローチがあると思っていて。
- “理想の生活”を思い描く
- やりたくないことをやめる・減らす → やりたいことをやる
自分の性質や大事にしていきたいものを踏まえて「目的地」や「進みたい方向」を描いて、「おもり」となってるものを外していく、というイメージなんじゃないかな、と思ってます。
「1. 理想の生活を思い描く」については、「朝起きて〜寝るまでの、理想の生活」や「理想の家の間取り」を思いっきり具体的に想像してみるのがいいんじゃないかと^^
2.に関しては。
やりたいことって、本来は「やらずにはいられない」と思うので。
特に武闘派なみなさまは、行動力が半端ない方が多いですし。笑
もしできないとしたら、何か「できない(と思ってる)理由」があると思うんですよね。
その「できない理由」は人それぞれだと思いますが、
例えば、「やりたくないけど『やらないといけない』と思ってることを我慢してやっていて、やりたいことをやる余力がない」だったり。
自己否定や自己嫌悪が強くて、「どうせうまくいかない」「自分にはどうせ無理」と思ってたり。
完璧主義で「ちゃんとやらなきゃ」と思ったり、失敗するのが怖くて挑戦できなかったり。
はたまた、過去の私みたいに、全部が合わさってたり。笑
で、やりたいことに挑戦できなかったり、先延ばしにしたりして、また自己嫌悪・自己否定・自分責めに走ることも多いんじゃないでしょうか。
でも、そういう状態で「やりたいこと」をやろうとしても、心理的ハードルはなかなか高いと思うので。挑戦できなかったり、先延ばしにしちゃうのもしょうがないと思うんですよね。
時間、お金、体力、、、自分の「使えるエネルギー」は限られているので。
何かを変えよう、新しいことを始めようとするときは、まずは「マイナスを取り除く・減らす」のが大事なんじゃないかと思います。
もし「仕事が嫌い、楽しくない」って思ったとしたら。いきなり仕事をやめちゃうと、かなりリスクが大きいと思うので。笑 「自分は、どんなところが楽しくないんだろう?」「何が不満なんだろう?」「もっとどういう風になってほしい、と思ってるんだろう?」「楽しいと感じてるところは全く無いのかな?」って、具体的に掘り下げていくのが大事なんじゃないかと思います。
で、仕事や生活の中で日々やってることを「好き←→嫌い」「得意←→苦手」の2つの尺度で分類して。「嫌いだし苦手」や「嫌いだけど得意」をやる機会を減らしたり。他力を使ったり。どーーーしても自分がやらなきゃいけないときは「頑張ってる自分、本当にえらいな〜✨」って、自己肯定感を上げる機会として活用したり。笑
自己否定や自己嫌悪が強くて、最初の一歩が踏み出せない場合は、そうなるきっかけとなった出来事や感情があると思うので。自分を掘ってみたり。お恨み帳を書いたり。
完璧主義・「ちゃんとやらなきゃ」・失敗が怖いという場合は、そもそも「完璧」「ちゃんと」「失敗」が曖昧なことも多いので。
「『完璧』って何??『ちゃんと』ってどんな状態??『失敗』したらどうなると思ってる??」「今の自分にできそうなことは何??」って自分に問いかけてみたり。
あとは、師匠の手放し本にもあったように、「過去は過去、今は今」として、過去のイヤな思い出をカプセルに入れて手放したり。
そうやって、「新しいものを取り入れるスペース」「動きやすくする下地」を作ったら。次は「軽い球をたくさん投げる」ことが大事なんじゃないかと。
やってみないとわかんないこともたくさんあると思うので、それをやる前から予測するのは難しいですし。
そこまで考えてたら、「〇〇のためには△△をやらなきゃ」って、どんどん動けなくなっちゃうと思うんですよね。
なので、「まずはやってみて、修正していく」のがいいのかな、と思っていて。
「0を1にする」「プランを検証・テストする」つもりで、ひとまず「体験してみる」のがいいのかな〜と思います。
実際にやってみたら、「あれ?思ってたのと違うかも?」「もう満足♪」と思ったり。
逆に「もっとこうしたい!」「こうしたらどうなるんだろう?」と思ったりするかと思うので、その「自分の感覚」を大事にしていったらいいんじゃないかと^^
ということで。
私もまだまだ研究中&人体実験中(笑)なんですが、最近セッションに登場するのが続いてる気がして、中間発表的に書いてみました。
ノートにいろいろ吐き出してみようかと思います〜♪٩( ᐛ )و