こんにちは、カウンセラーの悠ですʕ•ᴥ•ʔ
*
少し間があいてしまいましたが、
先日に引き続き、東京Beトレの<質疑応答編>を♪(๑´ڡ`๑)
【質問②】
3人の息子がいる、シングルマザーさん
息子それぞれに対して思ってしまうことがあるそう
長男:もっと積極的にいけばいい
次男:そんなにがんばらなくていいじゃん
三男:うらやましい/そんなんで大丈夫?将来どうなっちゃうの?ちゃんと働けない
↑
心理学を学んで
「私が私に対して思ってる」ということに気付いた 笑
息子たちにはもっと自分を出して輝いてほしい
ということで、
ぢんさんのアンサーは
「好きなことやる」
この人の場合は
「好き勝手やる」
「魔法の言葉」は
私は子どもの面倒をもう見ません
そもそも無理なんですけど
恥ずかしくないように
後ろ指差されないように
育てようと思ったけどめっちゃムリ笑
だって私だもん
子どものほうがしっかりしてる
私はダメ母です
ダメ母じゃないフリをしようとしてた
ということで
ぢんさんからのアドバイスは
・息子を奴隷だと思う(笑)
・家事を任せる
子育てはムリ(笑)
ちゃんと育てるなんてムリ(笑)
人生の中で「デキる人」だった時期あるの?笑
堂々とポンコツとして生きていくと、いろんなすごい人が助けてくれる✨
「私、できないママでいいかな??」
息子たちに聞いてみる
自分が邪魔をしなければ、子どもはちゃんと育つ
*
特に男の子なら、
ママを助けたいんじゃないですかね??
任せて、見守って、褒めて伸ばす方が
お互いに幸せなんじゃないかな〜と聞いてました(*´ω`*)
…と思いつつも、「『ママを助けなきゃ』になりすぎて、癒着状態にはならないようにねw」とも思う性悪カウンセラーw
子どもだけじゃなくて、パートナーや職場でも
勝手に「自分がやらなきゃ」って思ってるだけで、
意外と相手はちゃんと考えてるし。
そもそも、任せてみないと、相手が伸びる機会がないですし。
委ねるときに試されてるのは、きっと「頼む側」なんでしょうね〜。
*
コントロール癖が発動しやすい私にとっては、ほんと課題だなぁ(ノ∀`)笑
「委ねることのできる強さ」をちゃんと鍛えていきたいですね(*´ω`*)