こんにちは、悠ですʕ•ᴥ•ʔ
*
最近YouTubeでよく動画を見てるんですが。
今日ふと見て、刺さりすぎたので、
その衝撃をおすそ分け♡_:(´ཀ`」 ∠):笑
カウンセラーじゃなくても、
いろんな関係でのコミュニケーションに使えそうだし、
(特に親子関係でw)使ってほしかったし、
(特にパートナーシップで)使えてたらよかったのに…。・゚・(ノ∀`)・゚・。笑
カウンセラーマインド=「判断をしない」
聞いてるときの「目」が大事
判断してると、それが「目」に出る
コミュニケーションは聞き手が主導権を握ってる
質問が出てこない
↓
・興味を持ってない
・判断しちゃってる
同情:
感情に飲まれてる
救いようがないと判断しちゃってる
カウンセラーは悩みを聞いても暗くならない
↓
・どうすればうまくいくんだろう?って考えてるから
・諦めない
・可能性の方を見続ける=応援し続ける
「どうしたらいい?」って聞かれたら提案
受容と共感ができた上で
「どうしてだろう?」「なんでだろう?」
カウンセラーといっても、
いついかなるときでもできるわけじゃない(笑)
↓
カウンセラーと普段を切り替えるスイッチをもつ
感情は感じていい
そうじゃないと無感覚なカウンセラーになっちゃう
感じるけど、飲み込まれないようにする
徹底的に「与える」を練習する
*
あぁもう、めっちゃ刺さる。・゚・(ノ∀`)・゚・。笑
時々見返して、自分への戒めにしようと思います(ノ∀`)笑
もっと精進します(*•̀ᴗ•́*)و