こんにちは、悠ですʕ•ᴥ•ʔ
*
お弟子のデモセッション以来、眠気がすごいついでに(笑)いろいろメンテしようかなと思い。
今日はマッサージに行ってきました。
マッサージに行くようになってから、願いが叶いやすくなった気がしていて。
というのも、
マッサージに行くようになったくらいに、前々からやりたかった、カウンセラーさんの事務スタッフのお仕事が次々舞い込み。
その2ヶ月後、いろんなミラクルが重なって、ナリ心理学のスタッフになれることになり✨
「事務局スタッフになる」という長年の夢が、ものすごい形で叶って✨
その後も、自分でも忘れてたような夢までいろいろ叶ったので、かなり信じてるんですよね。笑
「自分の体をメンテナンスする」「自分の体にお金をかける」って、
自分を大切にする、わかりやすい方法だと思いますし^^
…と思ったら、師匠の「体と心のつながり」的な記事を発見。
感情って感じてあげれば解放されるんだけど、感じちゃいけないって我慢するにはどこに力が入ると思いますか?
グッと感情を抑え込む、、、とすると肩に力が入ります。
これが肩こりですね。
さらに歯を食いしばって我慢するような状態になれば首にも力を入れます。
そうすると「肩と首筋がパンパンになって」しまいます。肩甲骨って“天使だった頃の羽”の後って言われるんですね。象徴的に。
マッサージ屋さんでどこが「コってますね~」って言われます?
だから、「自由」を封印されて義務感や束縛感の中で生きていたり、思考的になって自分をコントロールしようとすると、、その羽が固まってしまい、その肩甲骨周辺がコるようになります。
感情って胸で感じるものですから、感情を感じないように我慢すると、その周辺にある筋肉が緊張して固まります。
すなわち、肩コリ、首コリです。特に女性は男性よりも5倍も10倍も感情を感じるって言われますから、我慢する感情の量も男性よりグッと多いんですね。
そうすると、慢性的な肩コリに悩まされる女性が多くなるわけです。また、言いたいけど言えないことがあれば喉で言葉(感情)が詰まりますから首がコリやすくなったり、喉にものが詰まった違和感(タンが絡むとか)が出てきますし、涙を我慢して泣きたい感情を抑圧すれば頭痛(コメカミの辺り)がします。
体と心の繋がり(その1)~なぜ、肩がこるの?~
私、マッサージ行くと毎回「首と肩やばいね(笑)」って言われるんですが。笑
なるほど、それって私が「思考が感情を説得しがちなタイプ」だからなんですかね〜笑
今回は背中の上の方?肩甲骨あたりが痛くて。
そっか、まだまだ自由になりたいし、なれるのか〜✨笑
…というか、キミ、ほんと「自由」大好きだなぁ。笑
*
自分が思ってる以上に、体は日々がんばってくれてるし。
“替えがきかない”唯一の存在でもあるので。
ちゃんといたわって、大事にしてあげなきゃですね^^