こんにちは、カウンセラーの悠ですʕ•ᴥ•ʔ
*
昨日の記事、反応が大きくて嬉しいです〜✨(〃∇〃)
WordPressでブログを始める「怖さ」と、始めるときに困ったこと。
自分が知らなくて調べたことが
誰かの役にも立つって、幸せだな〜✨
きっとこれがブログの楽しさなんだろうな〜✨
と実感してました(*´ω`*)
*
土曜にあった、プロブロガー・立花さんのブログ講座で言われたこと。
「ブログを始めた当初は、読んでくれる人は
ほぼ友達だから、友達に向けて記事を書いてしまいがちだけど、
『検索してブログを見に来てくれた、知らない人が読んでくれてる』
っていうつもりで書かないといけない」
自分が作ったり、表現するときには
「“人に見られる”意識」「伝える意識」が大事
ということだと思うんですが、
これを実感することがお仕事であって。
*
私はweb関係のお仕事もしていて、
サイト運営したり、メルマガ作ったりしてるんですが。
自分が作ったものは「表」に出す前に
チームの他の人に確認してもらうんです。
今日、新人さんの作ったメルマガを確認したら、
今週公開のお仕事にミスがあって。
日付の表示が、かなりわかりにくかった💦
その仕事は、取引先にメルマガ内容を記入してもらって、
それを元に作るんですが、それが間違ってたみたいで💦
それ、先週末にも同じミスがあって、
私が指摘して修正してもらってたんですよね^^;
チームの先輩から
私は「小姑」的ポジションを期待されてるらしいので(笑)
「この前、同じところ指摘したけど、覚えてる??笑」って
新人さんにツッコミを↓
ほんとイヤな先輩だなw(ノ∀`)
記入されたものを使ってする作業とはいえ、
「第三者(お客様)が見るもの」を作ってるので。
そういうところも意識して作業した方がいいかと思います
これを送った後に気付いたんですが、
自分がしてる行為はたいてい
他人が見る可能性があるんですよね。
師匠・根本さんは
「10年後でも読まれる文章を」って言ってますが、
そこまで意識高くは
まだできないけど(笑)
このブログにしても
趣味でやってるSNSにしても、
その他オフラインの行動にしても
誰かに見せるためにやってたり、
そのつもりが無くても
「見られる」可能性があるわけで。
今回のメルマガのように
「見せる」ために「発信」しているなら尚更。
ブログやSNSだと特に
「自分はこういう風に表現したい」って
思いが強くなりがちですが、
それももちろん大事だけど、
「それは見る人にとってどうなの?」
「ちゃんと伝わる?わかりやすい?」
っていう「他者目線」が大事だな〜
とあらためて感じました。
今、WordPressでサイト作ってるから余計に
自分で言ってて刺さるんでしょうね〜(ノ∀`)笑
*
WordPressの方は
ベースはだいたいできたので、
あとは記事を少しずつ移していこうと思ってますʕ•ᴥ•ʔ
「届けたい人」にちゃんと届くように。
WordPressわからなすぎて、頭パンパンだけど(笑)
がんばりまーす♪٩(ˊᗜˋ*)و