こんにちは、悠ですʕ•ᴥ•ʔ
*
昨日・今日と、いろいろ「傷」と向き合ってました。笑
まずは「過去の恋愛」から。笑
この前、お弟子仲間の案路ちゃんとカウンセリングセッションをしていたときに
「まだ傷が癒えてないんじゃない?」と言われ。
残念ながら、そのときに顔が浮かんじゃった人がいたんですよね。笑
ということで、昨日は「その人からの手紙」を書いて手放して。

他にも、物理的にもいろいろ整理もして(SNSとか笑)、かなりスッキリしました✨笑
「無価値感」はどこから来たの??
んで、今日は、無価値感の方を。笑
「どこから来てるの??」「人生でしんどかったときって??」って考えたら、たぶん大学生の後半で。
私は工学部の建築系学科デザイン系プログラムに所属していたんですが、製作系の課題が定期的にあって。
最後は先生たちの前でプレゼンするんですが、寝不足&疲労でメンタルぼろぼろの状態で容赦ないツッコミが浴びせられ。笑
(ひどいときは50時間くらい起きてたこともありましたw高校までは徹夜もしたことなかったのにねw)
建設的な意見をもらってたのかもしれないけど、あのときは受け止めきれなくて。
プレゼンのたびに号泣してましたねー。笑
それだけじゃなくて、就活も失敗してて。
親に頼み込んで就職留年させてもらったので、2回就活をやってるんですが、2回とも失敗してるんです^^;
就活や面接って「あなたはどういう人ですか?」=「どんな人間で、どういう価値観を持ってて、何をしてきて、これから何をしていきたいのか」って聞かれる場だと思うんですが、私はそれに全く答えられなくて。
「いかにすごい人間で、何ができるか」を証明しないと選ばれないと思ってたんですよね。すごくないのに。笑
なのに、講義の取り方がうまいから、成績(点数)的には学科で1番だったらしくて。笑
でも、デザイン系では 講義<<製作 が大事だから、余計に劣等感・無意味感があって。
そういういろいろが重なって、「自分=ダメ」って決めつけてたんですよね。
その前から、育った環境の中で「親は当てにならない」とか「自分みたいな人がいないように」って思ってて、残念ながらその下地もあったし。笑
たぶん大学で「自分=ダメ」のコップがいっぱいになって溢れちゃったんでしょうね。
で、今回やってたのは、
師匠の記事を検索したら、「無価値感は『自分で(価値を)見つけ、自分で受け入れ、自分で認める』」とあったので、
「大学でダメだったからこそ得られたもの」「今持ってるもの」を書き出したり。
イメージワークで当時の自分に会いに行って、「がんばったのに残念だったね」「よく頑張ってたと思うよ」「できることは全部やってたんじゃない?」と言ってハグしてあげたり。

そしたら、だいぶ楽になりました✨
まだ完全に0にはなってないと思うけど(笑)、でも「マイナス」だったのがだいぶフラットになった感じ✨
「自分と向き合う」って、しんどい??
カウンセリングセッションで、「そんなに自分と向き合ってしんどくない?」と言われて。
「そう思う人もいるのか~…!」 「もしかして、私、そう見えてるのかな??笑」 って、個人的にはビックリでした。笑
むしろ、それを抱えてる方がしんどい。重いし、「過去」に引っぱられる、引きずり込まれる感じがする。
「書く→吐き出し+集中してスッキリする」というタイプみたいで、今までワークとかは結構嬉々としてやってたんですよね。笑
あ、でもこの前の師匠の記事に載ってたワークをラスボスでやったときは「ムカつくー!」「やってやるー!」って感じだったかも。笑
自分って、「いちばん身近なクライアント」だと思うし。
ワーク等にしても、自分がやったことのあるものじゃないと、いざというときにクライアントさんにできないと思うんですよね。その場でパッと出てこない気がする。笑
まず自分で人体実験してみて(笑)検証してからおススメする、って感じなのかな〜と思ってます。笑
そもそも、「クライアントさんは『過去の自分』」
だったら、「自分がやってみて効果があったもの」を提案したらいいんじゃないかな、と思ってて。
そのクライアントさんに100%当てはまるとは限らないけど、可能性は高いんじゃないかと思うし。
心屋でも「自分がやって効果あったものをクライアントさんにやってあげたらいい」って言われたし。
というか、単純に「こうしたらいいよ」「これやったらこうなるよ!」って言われたものを検証するのが楽しいんですよね。笑
料理好きな人が、おいしそうなレシピ見つけたので、自分でも実際に作ってみる、みたいな。笑
私は料理のセンス皆無ですけど♡笑
あとは、「素振り」とか「壁打ち」みたいな感じかも。
*
ということで。
そろそろ、本格的に課題やらねばですねー。
カウンセリングモニター(無料)も募集しますー!今準備中なのでしばしお待ちを!←しれっと予告(笑)