こんにちは、カウンセラーの悠ですʕ•ᴥ•ʔ
*
言葉を使ったコミュニケーションだと
「相手の言ってる内容」を理解しようとしがちだけど。
それよりも
「これを言うことで、この人は何を訴えようとしてるんだろう??」
「私に何をわかってほしいんだろう??」
って、ふわっと全体的に見たほうが、相手の「本音」がわかるのかな〜と。
「言葉」の内容は補助的に使うくらいがいいのかも。
言葉のコミュニケーションだからこそ、「それ以外」が大事。
言葉って、使う人によって、乗せてる「意味」が違うし。
「共通のツール」や「表面的なもの」に惑わされないように。
*
わかんなくなったときは、きっと近づきすぎて視野が狭くなってて。
そういうときほど、離れて視野を広くしてみるのが大事なんだなーと感じました。
ブログだったり、お弟子の課題だったり。
「言葉」を使う機会が増えるほど、「自分はかなり感覚派なんだなー笑」と痛感してます。笑
その「感覚」をもっと研ぎ澄ませるように。
もっと的確に「言葉」に落とし込めるように。
どこかで「語彙力」とか「表現力」とか売ってたらいいのになぁ꒰*´꒳`*꒱笑
0