こんにちは、悠ですʕ•ᴥ•ʔ
*
今朝ふと気になった動画をご紹介。
「気にしすぎ」な人:
- 人の目が気になってしょうがない
- 自分の意見を言えない
- 自分なんか好かれてないのでは? → 言いたいことを言えない
「気にしすぎ」の治し方
1.時間の無駄だということを認める
気にし過ぎな人たちは「心配」をいいことだと思ってる
大事なこと、しなかったら大変なことになると思ってる
不安や心配そのものは悪い感情ではない
→ これから起きることや、未来に自分がしたいことに対して準備を促してくれる
ポイント:不安や心配になったときにすぐに行動にうつしているか?
例えば・・・
面接が不安になったら、面接の練習したり、役に立ちそうな本を読んだり
行動につながってる場合はOK
たいていは自己批判や自己中な思考につながりやすい
例:これをやったら、まわりからどう思われるんだろう → やめちゃう
失敗したらどうしよう ← 自分はだめなやつだから
行動につなげたら心配や不安はなくなっていく
心配、不安 → もともと行動を促すための感情
行動しないから、気にしすぎで苦しむ
気にしすぎを止めるのは、意外と難しいことではない
まずは
気にしすぎは役に立たない行為だと認める
心配、不安 → 行動にうつす → 無駄な失敗などがなくなる
行動せずに気にし続けること=時間の無駄
2.「今ここ」に集中する
今やるべきことを置いてけぼりにして、未来のことを気にしすぎてる
気にしすぎ → まだ起きてもない未来に向けた思考
目の前のことに集中したら、気にし過ぎは勝手に消えていく
集中力を高める、マインドフルネスで、目の前のことに集中できるようにする
目の前で起きてることにコミットすることが最善の方法
目の前のことに集中できたら、気にしすぎ・考えすぎという幻想は起きようがない
不安や心配が起きることもあるが、そのままにしておいて、自分が注意を向けてないものはやがて消え失せていく
「今やるべきことは何なのか?」と考えて、そこに集中力・注意力を向ける
→ 集中力を上げるトレーニングとかもいいかも💡
3.マイナスディストラクションに気づく
不安や心配性な人 → 不安や心配などのマイナス感情を避けようとして気を紛らす
不安や心配を解消する唯一の方法:心配や不安の種をなくすための行動をする
大抵の人は、心配しながらも、行動しない💦
めんどくさいから、かんたんなもので気を紛らわす=ディストラクション
例:テレビ、酒、ギャンブル、ゲーム
気をそらすモノ = 一時的には気が紛れるけど、長期的には心配を長引かせる方向に働く💦
まずは自分がマイナスディストラクションをやってることに気づくことが大事
*
ということで、久しぶりのDaiGo動画でした〜。
私は自分のことを「大胆な小心者」だと思っているので。笑
「やだ♥刺さりすぎる…!💔笑」と思いながら観てました。笑
そもそも「不安や心配=行動を促すためのもの」っていうのが、意外でした…!
ストレングス・ファインダーの資質だと、「慎重さ」が近いのかな、と思うんですが。私、「慎重さ」が6位なんですが、「慎重さ」が行動の妨げになってる気がして、すごいイヤだったんです^^;
占いだと、行動系の星がめちゃくちゃ多いんですよね〜笑
でも、これもきっと「行動が前提」で「動くための“慎重さ”」なんだろうな〜と思ったら、自分の中の矛盾がちょっと解消されたような気がしてます♪٩( ᐛ )و
「できることしかできない」から、ちょっとでもできそうなときに、できることを少しずつ行動していかないとですね〜。
あとは、自分の「気まぐれさ」をもう少し使いこなせるようになりたいなぁ〜。笑